スタートアップの源流「あの頃のネットエイジとビットバレー」–西野伸一郎×仮屋薗聡一(後編)
近年、日本においてスタートアップへの注目度は年々高まっている。スタートアップ史を振り返ると、分水嶺となる重要なムーブメントがいくつか挙げられるが、その一つにおいて必ず語られるのは「ビットバレー」であろう。その中心的役割を果たしたネットエイジの当事者である現・富士山マガジン代表取締役の西野伸一郎氏とグロービス・キャピタル・パートナーズのパートナーであり日本ベンチャーキャピタル協会会長を務める仮屋薗聡一による対談をお届けする。ビットバレーの勃興から約20年を経て、今再びベンチャーがコミュニティを生み、真のエコシステムとなるためには何が必要なのか?若手起業家にとっても重要な示唆が得られるはずだ。
前編につづき、後編では西野氏がAmazon Japanを立ち上げることになる経緯、ビジネスモデルの絵を描いて資金調達ができた当時の起業環境、集積によるコミュニティが生み出す熱量とイノベーションを語りつつ、最後には次世代の起業家に向けたメッセージを送っていただいた。
(編注※:当記事はインターネットビジネス黎明期の当事者であった二人による対談という形式をとっていますが、20年以上前の時代状況について話しているため必ずしも事実内容、時系列は正確ではない可能性があります。)
(司会:福島智史 構成:長谷川リョー)
[仮屋薗聡一]
ネットエイジ取締役1999-2008年。株式会社三和総合研究所での経営戦略コンサルティングを経て、1996年、株式会社グロービスのベンチャーキャピタル事業設立に参画。1号ファンド、ファンドマネジャーを経て、1999年エイパックス・グロービス・パートナーズ設立よりパートナー就任、現在に至る。
2015年7月より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会会長を務める。
慶應義塾大学法学部卒、米国ピッツバーグ大学MBA修了。
著書に、「機関投資家のためのプライベート・エクイティ」(きんざい)、「ケースで学ぶ起業戦略」(日経BP社)、「MBAビジネスプラン」(ダイヤモンド社)、「ベンチャーキャピタリストが語る起業家への提言」(税務研究会)がある。
[西野伸一郎]
1964年東京生まれ。88年明治大学卒業。同年NTT入社、93年ニューヨーク大学にMBA(経営学修士)留学。その後、シリコンバレーのベンチャー企業への投資やジョイントベンチャーの設立などに携わる。98年、西川潔と共に㈱ネットエイジ(現ユナイテッド株式会社)設立に参画、取締役に就任。同年、米国Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOに日本法人立上げを提案。99年9月Amazon.co.jp設立準備のためにAmazon.com本社(シアトル)にてInternational Director/Japan Founder(日本創業者)に就任。2000年11月にAmazon.co.jpを開設、事業を成功に導く。02年7月、日本初の雑誌定期購読エージェンシー「㈱富士山マガジンサービス」設立、代表取締役社長就任。02年12月、雑誌のオンライン書店/~\Fujisan.co.jpスタート。15年7月東証マザーズ上場。
(1999年3月11日に配信された当時のメルマガ『週間ネットエイジ』。代表の西川氏が起草した「Bitter Valley 構想宣言!」)
ネットエイジの一室から決まったAmazon Japanの設立
ーーネットエイジ、もしくはビットバレーが始まっていく中で、西野さん自身はAmazonに移られることになります。そこはどういうきっかけで、どういう決断だったんですか?
西野:当時、松濤の歯医者の二階の小汚いアパートにネットエイジはあったのですが、ここにいろんな人が訪ねに来ていました。岡村勝弘さんもその一人で、「ネット時代になったら俺が本屋をやりたい」というんです。その話を僕と西川さんが聞いていて、「それAmazonのことですか」と聞くんですけど、「Amazonだろうと何だろうと自分は本屋をやるべきだ」と主張するばかりであまり話が噛み合わなくて、ともかく一度Jeff Bezos (Amazonの創業者& CEO)にメールしてみることにしたんです。当時すでにAmazonは上場もして随分規模も大きく(従業員規模1300人程度)なっていたので、正直あまり期待していませんでした。ところが、一週間くらいしたら本当にAmazonから連絡が返ってきたので、岡村さんと西川さんと僕と三人でAmazonにプレゼンに行くことになりました。
Jeff本人とのMeetingを持つことが出来て、「俺たちだったら日本進出戦略をこうやってやる」ということを話したら、会議のその場で「じゃあやろうよ!」ということになった。当時僕はNTTという社員数が30万人もいる日本で一番大きな会社に勤めていたのですが、吹けば飛ぶようなシリコンバレーの10人規模のベンチャーが「世界を変える!」と意気込んでいる対照的な状況もみていたので、ベンチャーに面白さを感じていたんです。しかも、Amazonは、カスタマレビューやアフィリエイトの仕組みを最初に考案したりして、当時から非常にイノベーティブですごい憧れの存在でした。その意味で、そのAmazonを自分たちの手で直接日本に持ってくる機会が目の前にあったわけで、それを選ばない選択肢はなかったということです。
仮屋薗:その間、ネットエイジでは非常勤の取締役のままですよね。
西野:そうそう。NTTにいながら会社を作ったときに役員で、そのまま今度はAmazonに行くことになって、Amazon側に確認したら「NetAgeの役員はむしろそのまま続けろ」と。西川さんは当時「ネットエイジ買ってよ。そのままAmazonやるから」と言っていたんだけど、Amazon側からは「全く興味ない」と言われて(笑)…僕はAmazon本社のあるシアトルに引っ越して、日本を行ったり来たりするうちにどんどん日本のベンチャー環境は変わっていきました。
だからオザーン(小澤隆生氏)に僕がよく怒られるのは、オザーンが当時やっていた中古売買の「ビズシーク」という会社の事業の相談とかを受けながら、俺はあんまりちゃんと覚えていないんだけど、オザーンいわく、「いやいやAmazonで買ってやるから、会社作れ」って言ったらしい(笑)
仮屋薗:多分言ってたんじゃないですかね。
西野:そう、多分(笑)そういう頃だった。実際に僕もAmazonで小規模な会社の買収案件を担当したんだけど、本社のカフェテラスでBezosを含めて必要なメンバーだけ集まって、30分で億単位の案件とか決めたりもしてた。いずれにしても、ビズシークは結果としては、良いディール内容で買われて、それはそれで良かったと思うんだけど。
仮屋薗:良かったというか、大変だった…。僕も当事者ですけど(笑)
起業家はエンジニアよりもビジネスモデルを考える人が大半だった
ーー当時の話を聞いていると、今とは随分状況が違うからこそビットバレーのような集積が起きた気がします。今はネットにも情報が溢れていて、場所も整備されているので、当時のビットバレーのように一部の場所に集積が起こらない気がするというか。
仮屋薗:エンジニアよりもビジネスモデルを考える、BizDevの人が多かったです。ディスカッションが大好きで、「あーでもない、こーでもない」を繰り返して、一晩過ぎちゃったみたいな。
西野:それはやっぱり僕らがやっていた頃から時代が変わったことが大きいでしょうね。一つは「チープ革命」が間違いなくあります。CPUの値段というかサーバーの値段というか、ネットにまつわるあらゆる費用がどんどん下がっていき、今では個人でもそれほどお金がなくても起業ができます。あの頃は株式会社を作るにしても法律上も1,000万円を用意する必要があったし、1,000万円あっても全然足りなかった。今やAWSがあって、自分でちょっとしたプログラムを書ければサービスを作れる環境が整っています。
ーー必要条件が全然変わってしまったと。みんなで力を合わせないとそもそも起業自体が難しかったかもしれない時代ということですね。
仮屋薗:1,000万円じゃ事業は作れなかったですよね。開発からリリース、運用までサービスを作るのに最低でも3,000万円くらいはないと辛かった気がします。
ーー当時、エンジニアはどういうふうに、どういう業界から集まってきていたんですか?
仮屋薗:みなさん学びながらウェブを覚えたという世代で、それこそビズシークのメンバーはみんなCSK出身で、いわゆるSIでエンジニア。小澤さんがビジネスモデルを考えて、岡元淳さんというCTOを中心に5人で開発をしていました。当時はJAVAも出てきたくらいの頃だと思うので、みんなで覚えながら作っていったという感じだと思います。
西野:だって、「ちょっとできる」っていうだけで、どのくらいできるのかなんか、分からないんだもん。いい加減なものだったと思いますよね。
仮屋薗:一方、社内で実装できるチームがいるっていうのは実は当時はすごく少なくて、開発がしっかりできる会社がいけるのでは、と思っていました。ネットエイジの関係でグロービスとして投資したのは、結果ビズシークだけだったかもしれません。
ーーそれはやっぱりメンバーがCSK出身で、実装までできるという?
仮屋薗:小澤さんのキャラはもちろんですが、僕としては5人の実装チームの存在を評価していました。岡本さん中心のCSKのチームは当時にしてはかなりスピーディーな開発と、丁寧な運用ができていたというのが大きいです。いずれにしても当時は絵を描いてお金を集められた時代なので、BizDev側の人が起業することが多かったですね。
西野:「ビジネスモデル特許だ」なんて話もありましたよね。今では自分で手を動かして作っていける方が主になっている時代ですから、かなり変わったものです。
集積によるコミュニティが生み出す熱量とイノベーション
仮屋薗:「バブル」という言葉になっているくらいですから、当時はまさに集積したその場の持つ熱量は相当なものがあったのではないかと今改めて思います。今世界で行われているイノベーション系の研究では、国や都市、民間起業も一緒になって巨大なイノベーション集積施設を作ったりしていますよね。
昔僕たち、「オフィスをワンフロアにするのが夢だよね」と言っていたじゃないですか。これも実は研究のデータで実証されていて、フロアが違うとコミュニケーションやコワークの効率が圧倒的に落ちるんですよね。オンラインのコミュニケーションがある一方で、リアルなコミュニケーションが生む距離感の近さから発生するインタラクションには相関係数がありそうだと。こうしたデータがあるということは、集積が生む効果もあるはずですよね。
ーー先ほど、今は起業するハードルが以前より下がってきたというお話がありました。今の仮屋薗さんの話を聞いていると、今でも場を共にする効果は少なからずありそうですよね。
仮屋薗:ネットエイジが一番良かったのは、ひたすらみんなビジネスプロデューサーのメンバーがビジネスモデルの協議をずっと「あーでもないこーでもない」とやっていたことかもしれません。いざ事業化に向けて会社組成や資金調達、果ては開発を任された管理部門や技術部門のメンバーは、今思うと本当に大変だったでしょうね…。(井上)健さん、飯塚(幸造)さんや技術担当取締役だった(佐藤)僚さんとか、ゴット(後藤)さん。
あの時ネット的なビジネスモデルの仮説というか、検証はやり切った感があるんです。考え尽くした感が。ないですか?
西野:時代も流れてどんどん新しいものになっているので、やり尽くしたかどうかは分からないです。でもそれを語り合える仲間がいるのはすごく重要です。僕もずっと「ビジネスモデルおたくです」と自分で言っていましたが、既存のビジネスモデルをネットやテクノロジーで単に置き換えるのでなく、「こんなモデルもある」という今までになかったイノベーションの引き出しをいくら持てるのかにすごく関心を持っていることがありました。でも今はそんなことないんですかね?
いずれにしても、時代の流れの中でベンチャースタートアップのカルチャーは普及し、生態系はできてきていると感じます。それこそアメリカに比べたらまだまだ小さいかもしれませんが、当時に比べると本当に隔世の感がありますね。
仮屋薗:あとはSlackのようなコミュニケーションツールが一般化したことも間違いなく一因としてはありそうですね。
西野:そう。Slackじゃなくても、別にFacebookで圧倒的に距離が縮まっているというか、たぶんそれも僕の実感値と、それが当たり前で社会に出てきた人たちはもうすごい違うはずなんだよね。
起業に迷ったらまずは環境を作る!やらないことはマイナスでしかない
ーー仮に西野さんが今このタイミングで学生だったら、どういうアプローチで、どんな領域で起業や事業をやってみたいとかってありますか?
西野:やってみたいっていうか、極端な話、何でもいいから始めちゃえばいいと思います。かなりいい加減な言い方になりますが、この歳になって振り返ると、何やってもプラスだったと思うんです。今、30歳前だとすると、何もやらないというのが一番のマイナス。たとえ失敗したとしても、興味があるのにやらないことが一番もったいない。でもみんな意外にやらないんですよね。僕は多少無責任でも「やっちゃえ」派です。
仮屋薗:副業がもっと広まるといいかもしれないですね。まずは週末起業からでもいいと思います。
西野:自分に制約条件というか、「ともかくいつまでにスタートする」というタガをはめるのがいいんじゃないですかね。きっとこれを読んでいる人たちも、「やる」と言って、きっときっと5%もやらないんですよ。「いやー、僕やりたかったんですよね~」ということを僕の昔の部下とか後輩とかはよく言います。歳をとるにつれて、「家族を持ちました」とか「家を持ちました」とか、みんな自由を失っていく。これはすごくもったいないという感覚は一番あります。
ーーやる人とやらない人の差分はなんなんですかね?
仮屋薗:やらずにはいられない人は動く。あとは考え方もあるはずです。週末起業をはじめ、二足の草鞋で良いと思うんですよね。踏ん切りをつけて、全部退路を断ってやるというのもそれはそれでありかもしれないですけど。
ーー先ほどネットエイジに遊びに来ていたという話はそうかもしれないですね。
仮屋薗:グリーを創業された田中(良和)さんも、副社長だった山岸さんも最初は大企業に勤められました。田中さんは、最初So-netだったと思いますが起業志向があったのですぐに楽天に移って、その急成長の中で大いに学んだ。そして満を持して、グリーを立ち上げたわけですが、最初の1年くらいは週末起業で二足の草鞋だったのではないでしょうか。山岸さんも、ネットエイジのインターンで大活躍していましたが、なぜか就職は日経BP社で…。しかし、その後C-net編集長への転身を経て、グリー創業期に参画された。
西野:そういう意味で、最初は環境を作ることが重要かもしれないと思います。大前研一さんによれば「自分を変えるためには、付き合う人を変えか、住む場所を変えるか、時間の使い方を変えるしかない。(最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだw)」と。起業って凄くハードルの高いものに見えるかもしれないですが、普段付き合っている人が普通に起業してたりすると、「ぶっちゃけ、あいつにできるなら…」と思えるようになるし、とてもインスパイアもされる。自分の身を置く環境というのはすごく重要な気がします。
仮屋薗:付き合う人を変えて、起業家チームのところに行ったら、なんか起業していない自分は何なのみたいに感じるかもしれないですね。たしかにビットバレーの意義としては、それが一番だったかもしれない。
西野:それは何も起業する時だけではなくて、起業家になってからも同じなんです。起業家同士が集まって、目の前の人がIPOをしていくと、IPOをする確率はすごく高まる。それは極端な話、「あいつでもできるなら、俺にもできるはずだ」と思えたり、ノウハウやモチベーションも含めて、おのずとその環境に集まっていくもの。
仮屋薗:そうですね。そこが一番集積というか、リアルの意味かもしれない。
西野:伝播しますよね、そのバイブが。やはり人は知らないものに対して恐怖感を抱きやすかったり、「雲の上の人」と思った途端になかなか具体的にそこに行き着く道が分からなくなる。でも近くにいれば、そのステップは踏みやすい。
仮さんの事も俺の知っている若い起業家からすると、仮さんが担当して出資している会社が「仮屋薗案件」とか呼ばれて、雲の上の人扱いだったりするんだけど、こうやって人となりを知っていれば、まあそんなに…ね(笑) すごい人かもしれないけど、人それぞれあるわけですよね。そのためにはそういう環境づくりが大切だと思います。でも今は、ベンチャーを興そうとしている人が気軽に入れるような場が沢山できたじゃないんですか?
ーーシード投資家のコミュニティは近いかもしれないですね。太河さんとかは身近なレジェンドだと思います。
西野:Taigaって原宿のスカウトマンみたいに交差点に座って、見ている感はあるよね(笑)とはいえ、チープ革命で敷居が下がったというのはアプリベンチャーみたいなところまでという気もする。それこそロボティクス、ナノテクノロジー、バイオといった資本のかかる新しい領域はまた違かも知れない。
時代は常に流れているので、どこにうまく自分の杭を打ち込みこじ開けるのか。当時の自分を振り返っても、別にそれほど始めからネットに詳しかったわけでもなかった。ただ興味があって人よりも少し先に調べているだけなのに、歳をとった人からすればきっと凄いと見えていただけ。つまりベンチャーで何か新しいビジネスを興すときは、半歩進んでいればいいだけと思うんです。周りからみればその人が半歩先を進んでいるのか、2歩、3歩なのかは分からない。でもそれが相対優位だからこそ事を成せるというか、みんなに「あの人はすごい」と思ってもらうためにベンチャーがガンガン利用するべきだと思います。それが若者のアンテナ立てている特権のような気がしますね。
(了)